平成29年(2017)4月
今年のお花見は天候の加減で、もうひとつでした。
またや見む交野のみ野の桜狩り・・・・(新古今和歌集)
ではありませんが、個人的には来年に持ち越しです。
ずいぶん前に、まだ求職者が、自分の居住地を管轄する
公共職業安定所にしか求職の申し込みができなかった時代、
それ故、統計が取りやすかった時代、枚方公共職業安定所
署長が、枚方管内(交野市・枚方市・寝屋川)の有効求人倍
率は、鹿児島県の、今では忘れてしまいましたが、とある
職安に次いで2番目に、全国にある公共職業安定所の中で、
下から2番目に有効求人倍率が低い地域だと言ったの覚えて
います。そんなところで、仕事をしています。
つまり、事業所が少ない。 ベッドタウンなんです。
先日、とある税理士と話をしている時、彼が言うには、
今後人工知能の発達によって消滅する職業の中に、税理士
が入っているそうです。
ひるがえって、じゃ社労士はどうだろうかと思った訳です。
どこかで読んだ文章に、AI(人工知能)の発達、ロボット
の普及した社会で、人類に唯一残るものは「 LOVE 」だけ
だ、というのを読んだことがあります。
日曜の朝、事務所のポストから新聞を取り出し、エレベー
ターの中で日本経済新聞の一面を見ると、「ロボットと競え
ますか」という、キャッチフレーズ。 なんと大げさな、と
思った訳です。
「オートバイと走って勝てますか」と言っているようなも
のです。
オートバイというコンセプト(注*)を生み出したのは人間
です。そのため最適化した部材と道具を使いつつ、オートバイ
というものを作ったのは人間です。
バイクに乗るのも人間です。
人工知能やロボット,原子力は人間が発明した道具の中のひ
とつです。SNSと呼ばれるラインやフェイスブックも社会
の道具のひとつです。
サイバー攻撃やデジタル情報の漏洩に対処するのも、人間の
知恵です。車も、走る凶器になりえます。
バカとハサミは使いよう、と言うじゃありませんか。
近未来、社労士は必要とされるでしょう。なぜなら、感情を
持つ生身の「人間と労働」をその対象としているのですから。
(注*)コンセプトとは英語表記で言えば、Conceptであり、
その元になる動詞は, Concieve だそうです。妊娠すること
です。
異なった物が(例えば、男と女が)合体することで新しい
命が生まれるように、継続性があり似てはいるが、顔も体も
心も微妙に違う、新しいモノが誕生する(止揚)こと、それ
(考え方・概念)が、コンセプトだそうです。